門真市(大阪府)の保育園一覧
クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
定員(人) | 2 | 4 | 4 | - | - | - | 10 |
・子どもの表情に気を付け、子どもの個性を理解し、伸ばすことに努めます。・「おやくそく」の意味が分かり、守れる子どもに。・お友達と仲良く楽しく遊べる子どもに。・子どもが子どもたちの中で元気に遊べるようにと常に心がけ、保育していきたいと考えます。
クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
定員(人) | 4 | 4 | 4 | - | - | - | 12 |
担当制保育を行い、一人一人の生活リズムに合わせた食事、排泄、午睡等の生活面の介助を1?2名ずつ順番に行い、丁寧で優しく関わる。園庭がない為園外へ積極的に出かけて遊ぶ機会を作る。室内には発達に応じた遊びの環境を用意し、主体的に活動できるようにする。
クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
定員(人) | 9 | 9 | 9 | - | - | - | 27 |
育児担当制、インクルーシブ保育、食育保護者支援
クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
定員(人) | 0 | 0 | 0 | 71 | 63 | 66 | 200 |
5領域にわたって子どもが楽しく豊かに伸びていくことを目指す。
クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
定員(人) | 3 | 3 | 4 | - | - | - | 10 |
子どもたちが安全で安心して過ごし発達を促進できるよう育児担当制を取り入れ、細やかな保育を心がけ愛着関係を築きます。異年齢交流ができるよう姉妹園との連携を図り、円滑な3歳児保育への移行につなげます。
クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
定員(人) | 6 | 6 | 6 | - | - | - | 18 |
保育に関する専門性を有する職員が、家庭と緊密な連携の下に利用乳幼児の状況や発達過程を踏まえ、用語及び保育を一体的に行い、利用乳幼児の家庭や地域との様々な社会資源との連携を図りながら、利用乳幼児の保護者に対する支援を行うよう努める。
クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
定員(人) | 2 | 5 | 5 | - | - | - | 12 |
保育指針に沿った保育を実施するとともに、併設している幼稚園の2歳児クラスや企業主導型保育園との連携を行うことでさらに大きな集団とのかかわりを行うことができる。
クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
定員(人) | 6 | 8 | 9 | 12 | 12 | 13 | 60 |
日本文化の再認識を目的とした行儀作法や躾け教育を保育の基本とし、野菜づくりなどを通した生態系の学びや、充実した食育の実践、また、和太鼓を取り入れ、子ども達の多様な感性を磨くとともに集中力や協調性を養っている。加えて、体力増強のためのスイミングスクールを利用するとともに、専門の講師による絵画指導や体育指導、国際感覚を身につけるため外国人講師による英語指導など情操教育を中心に未来を担う子どもたち...
クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
定員(人) | 6 | 12 | 18 | 24 | 24 | 24 | 108 |
幼児期の教育・保育が生涯に亘る人格形成の基礎を培う重要なものであるとことを踏まえて、子どもの発達段階に応じた様々な教育メニューを通して。自尊感情や自己肯定感を育む。
クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
定員(人) | 2 | 6 | 4 | 0 | 0 | 0 | 12 |
・感情を自分なりに表現できる子ども・人が好きな子ども・自分のやりたいことをやれる子ども・食べることが好きな子ども・思いやりのある子ども
クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
定員(人) | 3 | 8 | 8 | 0 | 0 | 0 | 19 |
クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
定員(人) | 4 | 4 | 8 | 8 | 0 | 0 | 24 |
クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
定員(人) | - | - | - | - | - | - | - |
クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
定員(人) | - | - | - | - | - | - | 25 |
クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
定員(人) | 9 | 12 | 18 | 18 | 20 | 23 | 100 |
・生きとし生ける全ての生命を大切にします。・人との関わりの中で思いやりの心、自主性、協調性を育てます。・健康で安全な生活ができる環境を整えます。・生命の保持及び情緒の安定を図ります。・家庭や地域社会と連携を図りながら保護者の支援を行います。
クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
定員(人) | 18 | 28 | 28 | 31 | 31 | 31 | 167 |
①園児の健康、安全で幸福な生活のために必要な基本的な習慣を養い、新退所機能の調和的発達を図ること②集団生活を通じて、喜んでこれに参加する態度を養うとともに家族や身近な人への信頼感を深め、自主、自律及び協働の精神並びに規範意識の芽生えを養うこと③身近な社会生活、生命及び自然に対する興味を養い、それらに対する正しい理解と態度及び思考力の芽生えを養うこと④日常の会話や、絵本、童話等に親しむことを通...
クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
定員(人) | 15 | 24 | 30 | 35 | 35 | 35 | 174 |
乳児クラス担当制保育。遊びを中心とした保育。子どもの主体的な活動と豊かな環境。
クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
定員(人) | 6 | 10 | 12 | 12 | 15 | 15 | 70 |
門真市就学前教育・保育共通カリキュラムに基づき、「思いを伝えつながる子ども」を大きな目標とし「心豊かな子ども」「健やかな子ども」「遊び学ぶ子ども」に育つよう、年齢及び発達段階をふまえた教育・保育計画や指導計画を立てて教育・保育をします。また、家庭や地域と連携をもち、情緒の安定を図ると共に、一人一人の子どもの生活と遊びが、自発的、主体的にできるように環境を整えます。
クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
定員(人) | 12 | 12 | 16 | 19 | 20 | 21 | 100 |
日本文化の再認識を目的とした行儀作法や躾を教育・保育の基本とし、畑づくりなどを通した生態系の学びや充実した食育の実践、また和太鼓を取り入れ、子ども達の多様な感性を磨くとともに集中力や協調性を養っている。加えて、体力増強のためのスイミングスクールヲ利用するとともに、専門の講師による絵画指導や体育指導、国際感覚を身に付けるための外国人講師による英語指導など情操教育を中心に未来を担う子ども達の成長...
クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
定員(人) | 18 | 26 | 29 | 31 | 31 | 31 | 166 |
当園は就学前の子どもに関する教育、保育などの総合的な提供の推進に関する法律(平成18年法律第77号)、子ども・子育て支援法(平成24年法律第65号)その他の関係法令を遵守し、幼稚園教育要領、幼保連携型認定こども園・保育要領(平成26年告示)、保育所保育指針(平成20年告示)に沿って乳幼児の発達に必要な教育・保育を総合的に提供する。