青森県の保育園一覧
クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
定員(人) | 20 | 14 | 14 | 7 | 7 | 8 | 70 |
基本的生活習慣を身につけるため、おはよう、ありがとう等あいさつが出来、身の回りのことを自分で出来るようにする。 看護師と保育士が連携し病気回復期の乳幼児の保育にあたる病後児保育を行っています。 風邪をひかないよう丈夫な体を作る一環としてスイミングを行っています。 姿勢をただし文字により自分の心を表現する喜びを知るため習字を行っています。 植物を育て収穫し食べる喜びを知りるとともに、命の大切...
クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
定員(人) | 8 | 14 | 14 | 18 | 18 | 18 | 90 |
(1)保育所保育指針(平成20年3月28日厚労告第141号)及び保育過程に沿って、乳幼児の発達に必要な保育・教育を提供する。(2)延長保育…やむを得ない理由により、支給認定における保育必要量の範囲を超えて保育を必要とする場合は、当該支給認定に係る園児に対し、園の規定する時間の範囲内において、法第59条第2号に規定する時間外保育を提供する。(3)食事の提供。(4)その他保育に係る行事等。(5)...
クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
定員(人) | 3 | 12 | 15 | 40 | 40 | 50 | 160 |
幼保連携型認定こども園教育・保育要領に基づき、以下に掲げる教育・保育及びその他の便宜の提供を行う。・特定教育・保育・送迎・食事の提供・その他教育・保育に係る行事等・一時預かり、時間外保育等
クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
定員(人) | 11 | 11 | 14 | 10 | 12 | 12 | 70 |
1.丈夫で明るく元気な子ども1.心やさしく思いやりのある子ども1.感動する子ども1.創りだす子ども1.豊かな心をもつ子ども1.自らすすんで行動できる子ども
クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
定員(人) | 1 | 2 | 2 | 5 | 5 | 5 | 20 |
0歳児:子どもの個々の生活リズムを大切にし、気持ちよく過ごせ るようにする。保育者との親密な関わりを通して人との信頼関係が芽生える。1歳児:十分に身体を動かし歩行や探索を楽しむ。自我が芽生え自分の要求、気持ちを行動や言葉で表し、自己主張する。2歳児:保育者との安定した関わりの中で自分の身の回りの事少しずつ自分でしようとする。好きな遊びを楽しんだり、友だちとの関わりをひろげていく。3歳児:生活...
クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
定員(人) | 10 | 14 | 15 | 20 | 20 | 20 | 99 |
地域子育て支援センター事業を実施しています。
クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
定員(人) | 13 | 13 | 14 | 13 | 13 | 14 | 80 |
1 環境を重視し子どもの自主性を大切にして創造力や意欲を育み、生きる力の基礎を育成します。2 子どもの気持ちを受け止め、共感して向き合うことで自己肯定感を育みます。3 生活、遊びを通じて、人と人、場所とつながること、対話を大事にすること、地域の人たちとのコミュニケーションをとることなど豊かな人間性を育みます。4 子どもの健やかな成長を通じて、子どもと大人が共に育ちあう関係を基づきます。
クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
定員(人) | 5 | 15 | 15 | 20 | 20 | 20 | 95 |
幼保連携型認定こども園教育・保育要領に基づき、教育・保育及びその他便宜の提供を行う。
クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
定員(人) | 3 | 8 | 10 | 6 | 12 | 11 | 50 |
保育所保育指針(平成29年3月31日厚労告第117号)及び教育及び保育に関する全体的計画に沿って、乳幼児の発達に必要な保育・教育を提供する為、以下の基本方針を定めている。①キリスト教の理念を基本とする。②日々の生活の中から年齢に合わせた良い生活習慣が身につくよう自信と喜びを持たせ自立を促す。③散歩や戸外遊びを通して自然の美しさ、不思議さを体験し“いのち”の尊さに気づく。④友達との関わりを通し...
クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
定員(人) | 5 | 13 | 12 | 13 | 14 | 18 | 75 |
保育所保育指針(平成29年3月31日厚労告第117号)及び保育過程に沿って、乳幼児の発達に必要な保育・教育を提供する。
クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
定員(人) | 7 | 11 | 11 | 14 | 18 | 9 | 70 |
◎思いやりの心を育てる 遊びやふれあいの中で、いろいろな興味や関心を持ち、感じたり考えたりする中でお互いに「思いやりの心」が芽生えるよう育てます。◎創造力豊かな心を育てる 一人一人の子どもたちが、ゆったりとした生活を送り、充実した意識の中から「想像力豊かな心」を育てます。
クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
定員(人) | 5 | 9 | 16 | 15 | 16 | 19 | 80 |
保育所保育指針(平成20年3月28日厚労告第141号)及び保育過程に沿って、乳幼児の発達に必要な保育・教育を提供します。
クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
定員(人) | 4 | 6 | 11 | 18 | 19 | 12 | 70 |
幼保連携型認定こども園教育保育要領の人間関係、表現、健康(運動)、言葉、環境等の領域とし、発達の連続性を助長し、道徳性・規範意識が芽生える関わりを取り入れる。
クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
定員(人) | 15 | 15 | 15 | 15 | 15 | 15 | 90 |
この社会福祉法人(以下「法人」という。)は、多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、心身ともに健やかに育成されるよう支援することを目的として、次の社会福祉事業を行う。( 1 )第二種社会福祉事業 (イ)保育所の経営 (ロ)一時預かり事業の経営
クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
定員(人) | 3 | 5 | 7 | 5 | 5 | 5 | 30 |
児童福祉法、児童福祉施設の設備及び運営に関する法律及び子ども・子育て支援法その他の関係法令を遵守し、保育所保育指針及び保育過程に沿って、乳幼児の発達に必要な保育・教育を提供する。
クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
定員(人) | 8 | 12 | 12 | 14 | 14 | 15 | 75 |
幼保連携型認定こども園教育・保育要領に基づき提供します。①教育・保育の提供に当たっては、入園する子どもの最善の利益を考慮し、その福祉を積極的に増進するとこに最もふさわしい生活の提供に努めるものとする②教育・保育に関する専門性を有する職員が、家庭との密接な連携の下に、子どもの状況や発達過程を踏まえ、教育と保育を一体的に行うものとする③社会の期待や願いに応えられる創意と活力のある教育・保育活動を...
クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
定員(人) | 8 | 11 | 11 | 41 | 41 | 42 | 154 |
・心を育てて:ルールを守り、動植物や友達への思いやり等を総合的体験の中で育てます。・たくましい体力を:跳び箱、鉄棒、マット、マラソン、スイミング、なわとび、竹馬にチャレンジして、たくましい体力を育てます。
クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
定員(人) | 20 | 20 | - | - | - | - | 40 |
保育の提供、食事の提供、その他保育に係る行事等、時間外保育の実施
クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
定員(人) | 7 | 10 | 10 | 12 | 13 | 13 | 65 |
(1)食事の献立は出来る限り変化に富み、園児の健全な発育に必要な栄養量であること。食事は、食品の種類及び調理方法について栄養並びに園児の身体的状況に応じたものであること。調理はあらかじめ作成された献立に従って行うこと。園児の健康な生活の基本としての職を営む力の育成に努めること。(2)教育・保育に係る行事などの実施(3)各教育・保育・子育て支援サービスを充実させ、安心して子育てができる環境を実...
クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
定員(人) | 6 | 8 | 10 | 9 | 15 | 15 | 63 |
「知恵出せ」:考える子、「汗出せ」:強い子、「元気出せ」:頑張る子を育てることを目標に、園外保育による豊富な体験を豊かな感性を育む教育・保育で、体験学習に積極的に取り組む。保護者・地域社会と常に密接な連携を保ち、子どもたちが安心して成長できる環境を作る。地域の家庭においても、保護者からの相談に応じ、情報の提供や助言、必要な援助を行う事業を実施する。