熊本県の保育園一覧
クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
定員(人) | 3 | 8 | 8 | - | - | - | 19 |
1.自立した子ども子ども達個々の興味を支援し、今何をしたいのかを発見し、個を育む。2.個性豊かな子ども個人個人の個性を表現できる精神的安定と環境を提供する。3.コミュニケーションできる子ども子ども達の中で、しっかり自分の立場を理解し協調できる力を養う。
クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
定員(人) | 8 | 18 | 21 | 85 | 64 | 64 | 260 |
《本園の乳幼児期に対する考え方》 生涯にわたる人格形成の基礎が作り上げられる乳幼児期。この時期を単に将来への準備期間として捉えるのではなく、この時期そのものが乳幼児にとってとても重要な意味を持つものであると捉えています。この意味で本園では乳幼児が自分の興味や関心、また自分なりの思いや考えに基づいて安心して生活し、自ら必要な経験を積み重ねていける環境(場、空間、時間など)を保障していくことを大...
クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
定員(人) | 3 | 6 | 6 | 65 | 50 | 50 | 180 |
本園は、幼保連携型認定こども園教育・保育要領に基づき、次に掲げる教育・保育その他の便宜の提供を行います。なお、園児が心身の状況によって履修することが困難な各教科は、その園児の心身の状況に適合するよう配慮します。○特定教育・保育○食事の提供○子育て支援事業○延長保育・預かり保育
クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
定員(人) | - | - | 12 | 75 | 75 | 75 | 237 |
当園は、子育て支援事業として、次の事業を実施する。(1) 延長保育事業対象者:子ども・子育て支援法第19条第1項第2号子ども(以下、「2号認定」という。)及び子ども・子育て支援法第19条第1項第3号子ども(以下、「3号認定」という。)の短時間保育認定を受ける当園の在園児実施日:開園日の毎日、午前7時30分から午前8時30分まで及び午後4時30分から午後6時30分まで(2) 一時預かり保育事業...
クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
定員(人) | - | - | - | - | - | - | - |
カトリック精神に基づいた教育*毎日の祈りの時間を通じて、「命の大切さ」「感謝のこころ」を育みます。異年齢縦割りクラス編成*3,4,5歳縦割りの混合クラス編成です。(満3歳は同年齢クラス)幅広い年齢がいる集団の中では、思いやりやいたわりの心が育ちやすい環境です。年少児は自分たちよりも年上の子どもたちの存在が発達の刺激となり、年中長児には自信へとつながります。モンテッソーリ教育に基づいた保育*各...
クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
定員(人) | 10 | 20 | 25 | 30 | 30 | 35 | 150 |
第3条 当園は、保育所保育指針(平成29年3月28日厚生労働省告示)に基づき、子どもの心身の状況に応じて、教育・保育その他便宜の提供を行うものとする。 2 当園は、前項の提供に加え以下に掲げる事業を実施する。 (1)延長保育事業 (2)一時預かり保育事業(自主事業)
クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
定員(人) | 8 | 17 | 23 | 24 | 24 | 24 | 120 |
クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
定員(人) | 12 | 14 | 19 | 15 | 15 | 15 | 90 |
“生きる力”の基礎を身に付ける事が出来るように、環境整備を行い育ちの連続性を大切に、年齢に応じた基本的生活習慣を身に付ける事ができるように、また、心身ともに丈夫で健全な子ども達を目指します。第二画図保育園の保育の基本は、子どもの個性を大切にし、一人ひとりを認め気持ちに寄り添い笑顔で安心して過ごせる環境作りを行います。沢山の良い環境の中で、子ども達の心が動く沢山の仕掛けを用意し「心から楽しい」...
クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
定員(人) | 3 | 6 | 9 | 9 | 9 | 9 | 45 |
“生きる力”の基礎を身に付ける事が出来るように、環境整備を行い育ちの連続性を大切に、年齢に応じた基本的生活習慣を身に付ける事ができるように、また、心身ともに丈夫で健全な子ども達を目指します。保育の基本は、子どもの個性を大切にし、一人ひとりを認め気持ちに寄り添い笑顔で安心して過ごせる環境作りを行います。沢山の良い環境の中で、子ども達の心が動く沢山の仕掛けを用意し「心から楽しい」と思えるような遊...
クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
定員(人) | 15 | 20 | 20 | 25 | 25 | 25 | 130 |
本園は、児童福祉法、子ども・子育て支援法、その他関係法令等を遵守し、保育所保育指針及び保育課程にそって、子どもの発達に必要な保育その他の便宜の提供を行います。○特定教育・保育《特色》広々とした自然環境のもと 養護と教育が一体となって、心身ともに健康でおだやかな子どもの育成に努める。また、野菜作りを通して土に親しみ 命の大切さ、人、物への感謝の気持ちが持てる心を育てる。《保育形態》年齢別保育 ...
クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
定員(人) | 3 | 6 | 6 | 15 | 15 | 15 | 60 |
保育所保育指針に基づき、子どもの心身の状況に応じて、教育・保育その他便宜の提供を行います。そのほか、以下に掲げる事業を実施します。・乳児保育 ・障がい児保育 ・延長保育 ・一時保育(自主事業) ・学童保育
クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
定員(人) | 15 | 15 | 15 | 15 | 15 | 15 | 90 |
養護と教育を通じて、職員一人一人が子どもの目線に立ち、最善の利益を守る保育を実践していきます。また、子どもたちが毎日笑顔で過ごせるように、一人一人を大切にしながら皆で見守り、子どもたちの健やかな成長と幸せを願う、温かい愛情あふれる保育を実践していく。
クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
定員(人) | 8 | 16 | 24 | 24 | 24 | 24 | 120 |
本園は、児童福祉法、子ども・子育て支援法、その他関係法令等を遵守し、保育所保育指針及び保育家庭にそって、子どもの発達に必要な保育その他の便宜の提供を行います。<特色>●自然の中でのびのびと遊べる環境 ●体調不良児の専用スペースでの保育 ●3歳以上児は専門講師による保育活動(音楽活動、体操教室、英会話教室など) ●日本古来の書道や華道の体験 等
クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
定員(人) | 12 | 18 | 20 | 25 | 30 | 30 | 135 |
地域の子ども及びその保護者が相互の交流を行う場所を開設する等により、当該子どもの養育に関する各般の問題につき、その保護者からの相談に応じ、必要な情報の提供及び助言その他必要な援助を行う。 地域の子ども及びその保護者が相互の交流を行う場所を開設する等により、当該子どもの養育に関する各般の問題につき、その保護者からの相談に応じ、必要な...
クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
定員(人) | 6 | 12 | 18 | 23 | 23 | 23 | 105 |
クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
定員(人) | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 | 120 |
・人間性(おもいやり・意欲)豊かでたくましい子どもの育成・心の通い合う保育・豊かな感性を持ち、なにごとにも自発的に取り組むことのできる子ども・基本的な生活習慣を身につけ健康で安全な生活を実践し、健全な心身の基礎を培う・日常生活や絵本などに接する中で言葉への興味や関心を育て豊かな心を育てる・家族や友達を大切に思い、感謝の気持ちを持った子ども
クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
定員(人) | 5 | 7 | 7 | - | - | - | 19 |
地域の保育が必要な乳幼児を受託保育し、乳幼児の一人一人の人格の健全育成を日々の保育を通じて培い、元気な子・優しい子・がんばる子を保育目標として最低基準の遵守にとどまらず、地域からも信頼される保育園づくりをする。保育目標に沿うべく、保育所保育指針(平成29年厚生労働省告示第117号)に基づき、子どもの心身の状況に応じて、保育その他便宜の提供を行うものとする。職員全体が研鑽を積み、年間計画、月案...
クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
定員(人) | 6 | 6 | 7 | - | - | - | 19 |
「安心・安全・愛情」の3つの柱をスローガンに家庭的な保育の中でお子様一人ひとりの個性を大切にし、生きる力を育む保育を目指します。当園は、児童福祉法、その他関係法令等を遵守し、保育所保育指針及び全体的な計画に沿って、乳幼児の発達に必要な保育を提供する。熊本市内に居住する児童で家庭において一時的に保育を受けることが困難となった乳幼児について、一時的にお預かりし、必要な保護を行う。
クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
定員(人) | 7 | 15 | 13 | - | - | - | 35 |
<保育方針>一人ひとりの子どもを大切にし、豊かに「生きる力」を育む保育を目指します。<保育内容>・一人ひとりの子どもの安全と安心を基本として、自ら伸びる力を大切にし、成長と個性に応じ た保育を行います。・子どもの目線で豊かな愛情をもって、一人ひとりの気持ちをしっかり受け止め、その主体的な活動を育みます。・保護者の心配や不安をしっかり受け止め、適切な対応を積み重ねていきます。・保育園で求められ...
クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
定員(人) | 6 | 6 | 7 | - | - | - | 19 |
(1)健康、安全など生活に必要な基礎的な習慣を養い、保育生活の中で、様々な体験を通じ、豊かな感性を育て、創造力・思考力の発達を育てる (2)人に対する愛情と信頼感、人権を大切にする心を育てるとともに、自主・協調の態度を養い、道徳性の発達を育てる