堺市北区(大阪府)の保育園一覧
クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
定員(人) | 13 | 18 | 20 | 22 | 23 | 23 | 119 |
保育目標①よく食べ、よく遊び、よく眠り、意欲をもって生活する子ども。②自分で考え、自分で行動できる子ども。③わたしも、みんなも大切にできる子ども。④よく考え、感情豊かに表現できる子ども。
クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
定員(人) | 9 | 12 | 15 | 18 | 18 | 18 | 90 |
リトミック、体育遊び、知育遊び等を楽しく学び触れ合うことでやる気、根気を身に着ける。
クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
定員(人) | 15 | 15 | 24 | 24 | 26 | 26 | 130 |
統合保育の実施
クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
定員(人) | 10 | 12 | 13 | 16 | 17 | 17 | 85 |
ひとりひとりを大切に愛情と誠意を持って育てることを基とする。配慮された豊かな遊びの環境のもと、やってみたい心、達成感、友達とつながる喜び、自立心や創造力を養い教育の土台を育みます。
クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
定員(人) | 6 | 8 | 8 | 8 | 10 | 10 | 50 |
ひとりひとりを大切に愛情と誠意を持って育てることを基とする。配慮された豊かな遊びの環境のもと、やってみたい心、達成感、友達とつながる喜び、自立心や創造力を養い教育の土台を育みます。
クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
定員(人) | 0 | 0 | 0 | 0 | 35 | 35 | 70 |
基本方針】幼児期の教育は、幼児期の特性を踏まえ、環境を通して行うことを基本とする。このため、幼児との信頼関係を十分に築き、幼児とともによりよい教育環境を創造するように努めるものとする。【指導の重点】◆幼児期にふさわしい生活の展開◆遊びを通しての指導◆発達の課題に即した指導◆小学校や家庭との連携◆子育て支援
クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
定員(人) | 0 | 12 | 24 | 70 | 70 | 70 | 246 |
挨拶が出来る。「ありがとう」「ごめんなさい」が言える。お友だちと仲良く出来る。個性を大切にそれぞれのいいところを伸ばすことを大切にした教育・保育を提供する。
クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
定員(人) | 1 | 2 | 2 | - | - | - | 5 |
晴れた日は散歩に出かけ公園で遊んだり、シャボン玉・ボール遊びをしたり、夏はプールあそびなどしています。室内では、製作などをし、クレヨン・絵具・はさみ・のり等を使ったり、ピアノ伴奏で歌を歌ったり、リズム体操をしたり、手遊びをします。また、紙芝居をみる、絵本の読み聞かせ等色々な遊びを楽しんでいます。月齢に応じた発達を考慮しながら、食事指導・トイレ指導・衣服の着脱など生活習慣が楽しみながら身につく...
クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
定員(人) | 4 | 7 | 8 | - | - | - | 19 |
0歳からの食育・・・クッキングや日常の食を五感を通して感じ、体験することで心と身体の発達を育む。育児担当制・・・少人数を1人の保育者が担当し、よりきめ細かい丁寧な保育を行う。
クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
定員(人) | 0 | 5 | 7 | - | - | - | 12 |
食を大切に離乳食やアレルギー食にも取り組みます。現場で調理することで安心安全な温かなものを乳幼児にあわせて提供したいと思います。1人1人を大切に乳児の発達保障を豊かに保育を行っていきたいと思います。子どもたちがゆっくりたっぷりじっくり遊んで五感に働きかけ成長発達していけるように取り組みます。
クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
定員(人) | 9 | 15 | 15 | 21 | 21 | 21 | 102 |
①ピラミッドメソッド教育法 ②主体的な遊びから学ぶ ③家庭的な雰囲気の環境づくり ④食育
クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
定員(人) | 9 | 10 | 17 | 18 | 18 | 18 | 90 |
0歳児の保育からリズムを取り入れしなやかな体づくりと発達を促す。4歳児は竹太鼓・5歳児は和太鼓を夏祭りで披露する。幼児?体育指導 4・5歳時?ECC英語指導
クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
定員(人) | 6 | 12 | 12 | 0 | 0 | 0 | 30 |
「育児担当制」「ピラミッドメソッド(体験型保育メソッド)」を保育の柱に、”遊びは学び、遊びは育ち”ととらえ、生活やあそびといった具体的な体験を通して子どもたちの主体性・自律に向けた生きる力、生涯にわたる学びの基礎(教育の根っこ)を育む保育を実践します。
クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
定員(人) | 15 | 21 | 21 | 21 | 21 | 21 | 120 |
子どもたちのために保護者と共に行事などのとりくみをすすめます。地域の親子、障害者、高齢者と交流します。保育と教育を一体的に保障し、生きる力の土台を育てます。障害児保育をします。大泉緑地を活用した保育をします。日本の伝統的な行事や文化を大切にする保育をします。
クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
定員(人) | 9 | 10 | 11 | 0 | 0 | 0 | 30 |
0歳児の保育からリズムを取り入れしなやかな体作りと発達を促す。
クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
定員(人) | 21 | 26 | 26 | 38 | 41 | 41 | 193 |
各人が持っている長所を引き出すために、人的物的環境を整えて、自己肯定感を育む。そして、その能力を世のため人のために発揮することを自らの喜びとできる人をつくる。
クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
定員(人) | 18 | 24 | 34 | 40 | 42 | 42 | 200 |
乳児は家庭的なふれあいの中で担当制の保育、幼児は集団保育の中遊びを通して人として生きる基礎を身に付ける。また就学前に向けてワーク指導などでひらがなや数字の概念を学ぶ。
クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
定員(人) | 6 | 6 | 7 | - | - | - | 19 |
子ども達が情緒の安定した生活が出来るよう保育環境を整え、自己を十分発揮しながら安全に行動できる様整える。また地域・自然・人との関わりの中で、挨拶が出来る事を基本とし、情緒豊かな人間性を養います。全ての職員は子どもやその家族の国籍や信条等についての差別は一切行わず、人権・人格を尊重し、心身に害を与える様な行動はしません。また保護者や地域から信頼される園であるよう、その評価には常に耳を傾け、必要...
クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
定員(人) | 6 | 6 | 7 | - | - | - | 19 |
0歳からの食育・・・クッキングや日常の食を五感を通して感じ、体験することで心と体の発達を育む。育児担当制・・・少人数を1人の保育者が担当し、よりきめ細かい保育を行う。
クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
定員(人) | 1 | 2 | 2 | - | - | - | 5 |
・あいさつを大切にし、手遊びや歌をうたい、お絵かきや作品を作り、絵本などを見ます。・毎日の外遊びで、季節を感じ、自然とふれあい、めいっぱい体を動かします。・年齢に応じた基本的な生活習慣を生活リズムの中で、無理のないよう習慣づけます。・教材で、季節の事象・言葉・数・色・形・昔話などに楽しみながらふれています。・合奏やうたなどを発表する場を設け、大勢の人前に立つという体験をします。