南島原市(長崎県)の保育園一覧
クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
定員(人) | - | - | - | - | 0 | 0 | 0 |
クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
定員(人) | 5 | 5 | 5 | 15 | 15 | 15 | 60 |
幼稚園教育要領及び保育所保育指針に基づき提供します。0歳~2歳児:保育者の愛情豊かな受容のもとで、生理的・心理的欲求を満たしながら、様々な体験を通して、生きる力の基礎が培われる保育を提供します。3歳~5歳児:一人ひとりの個性や発達を大切にし、集団生活を通して、自立・自主及び共同の精神を培い、心身の健康の確保・増進が図られる教育・保育を提供します。
クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
定員(人) | 6 | 7 | 17 | 10 | 10 | 10 | 60 |
元気いっぱい遊ばせ、友達とのつながりを大切にする。子どもの自主性や発想を重んじ考える力を育む。人の話をよく聞き、考え、自分の思いが伝えられるよう育む。・月2回の体操教室や英語であそぼうも楽しみながら学んでいる。
クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
定員(人) | 6 | 6 | 6 | 7 | 7 | 8 | 40 |
「子どもの現在を最も良く生き、望ましい未来をつくり出す力の基礎を培う」ことを目標として、「全体的な計画Ⅱ」に示す計画に基づき、生活やあそびを通して総合的に保育する
クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
定員(人) | 6 | 12 | 12 | - | - | - | 30 |
元々、公立保育所であったことから、委譲時における契約事項として以下の理念、目標を引き継ぐことが求められている。1地域の行事に積極的に参加し、地域住民との交流を図る。2三世代交流の場を設け老人会等との交流を図る。3子どもたちがのびのびと生活できる環境を図る。 一、誰とでも遊べる元気な子ども 二、何でも食べる元気な子ども
クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
定員(人) | 6 | 8 | 10 | 20 | 16 | 15 | 75 |
幼保連携型認定こども園教育保育要領に基づき提供する中で、・子どもたちが自己を十分発揮できるよう、発達に応じた環境を整えて保育を行います。・「生きる力」の源であるやる気、集中力を集団生活の中で育み、みずから気づき、みずから考える子どもを育てます。
クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
定員(人) | 13 | 17 | 17 | 20 | 29 | 19 | 115 |
①思いやり②集中力③やる気を育てる
クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
定員(人) | 4 | 8 | 9 | 12 | 10 | 7 | 50 |
1音体教育の基本である「たたずまい教育」を中枢に、正しい姿勢・美しい歩き方・腹式呼吸・知性言語・リズム感覚訓練など、たくましい生命力と情感、リズムの中枢である情動脳教育を行う。2英会話レッスンをとおして、グローバルな人間を育てる。3児童の人格を尊重し、一人一人の個性を大切に育てる。4常に思いやりの心を持ち、皆で作り出す喜びを味わい生き生きと行動する子に育てる。
クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
定員(人) | 6 | 6 | 6 | 7 | 7 | 8 | 40 |
児童福祉施設の設備及び運営に関する基準第35条の規定に基づき保育所における保育の内容について厚生労働大臣が定める指針に基づき提供する保育のほか、以下に掲げる保育その他便宜の提供を行う。1.一時預かり事業2.延長保育事業3.障害児保育4.食事の提供5.園バスによる送迎
クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
定員(人) | 5 | 5 | 9 | 7 | 7 | 7 | 40 |
絵本に親しむ・戸外で元気よく遊ぶ・感謝の心を育む。
クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
定員(人) | 3 | 6 | 6 | 8 | 11 | 6 | 40 |
のびのびとした雰囲気と充実した自然環境の中で、大人が教え込むのではなく、子ども自らが、経験し学び、成長してゆくことを目指します。
クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
定員(人) | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 60 |
神社神道をもとに、神様を敬い、祖先を尊び、感謝する心を養う保育。南島原市、島原半島にはたくさんの自然や施設があります。その恵まれた環境を生かした体験、伝統芸能の龍踊りやひょっとこ踊り等を通して、就学しても自信を持って取り組めるように大人にさせられるのではなく、子どもたちが進んで取り組める保育を心がけています。
クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
定員(人) | 5 | 10 | 10 | 5 | 5 | 5 | 40 |
子供一人ひとりの生活リズム・月齢発達状況を把握し、その状況に応じてきめ細やかな保育を実施する環境設定保育を実施している。
クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
定員(人) | 3 | 3 | 3 | 3 | 4 | 4 | 20 |
・ヨコミネ式教育法・ソロバン、英語遊び・日本赤十字社少年奉仕団
クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
定員(人) | 6 | 7 | 7 | 8 | 5 | 7 | 40 |
保育指針に基づき、児童の年齢に応じて、園長・主任保育士・クラス担任保育士が協議して作成した指導計画をもって保育を実施する。昼食・おやつは、保健衛生・栄養価のバランスに配慮する。午睡は児童の年齢に合わせて時間を設定する。
クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
定員(人) | 2 | 1 | 2 | 5 | 6 | 4 | 20 |
【特徴】週1回本堂でのお参りを行う。
クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
定員(人) | 3 | 6 | 11 | 15 | 15 | 15 | 65 |
幼保連携型認定こども園教育保育要領に基づき提供する中で・子どもたちが自己を十分発揮できるよう発達に応じた環境を整えて保育を行います。・「生きる力」の源であるやる気、集中力を集団生活の中で育み、みずから気づき、みずから考える子どもを育てます。
クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
定員(人) | 5 | 10 | 15 | 15 | 15 | 15 | 75 |
幼保連携型認定こども園教育・保育要領に則り、たくましく・かしこく・心豊かな子ども達を育む。1、基本的な生活習慣や態度を養い心身の健康の基礎を培う。2、集団生活の中で自主、協調の態度を養い道徳性・社会性の芽生えを培う。3、興味・関心を育て、豊かな心情、思考力の基礎を培う。4、様々な体験を通じて豊かな感性を育て創造性の芽生えを培う。
クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
定員(人) | 10 | 12 | 15 | 14 | 15 | 14 | 80 |
『つよくただしくのびのびと こころやさしくゆたかなこども』・豊かな環境のもとで、心も身体も健康でたくましい子ども・全ての生き物や物に対して思いやりや優しい気持ちが持てる感性豊かな子ども
クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
定員(人) | 0 | 0 | 0 | 21 | 21 | 23 | 65 |
幼稚園教育要領及び幼保連携型認定こども園教育・保育要領に則り、たくましく・かしこく・こころ豊かな子どもたちを育む。1、基本的な生活習慣や態度を養い心身の健康の基礎を培う。2、集団生活の中で、自主協調の態度を養い、道徳性・社会性の芽生えを培う。3、興味・関心を育て、豊かな心情、思考力の基礎を培う。4、様々な体験を通じて豊かな感性を育て創造性の芽生えを培う