肝属郡肝付町(鹿児島県)の保育園一覧
クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
定員(人) | 4 | 4 | 4 | 4 | 1 | 1 | 18 |
クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
定員(人) | - | - | - | - | - | - | - |
・子ども中心、「遊び」中心の保育・「聞く」「考える」「動く」保育・発達に基づいたコーナー保育・柔軟な体作りをするリズム遊び・想像力と言語力が育つ絵本の読み聞かせ・1人1人のニーズに応じた障害児の保育、延長保育・給食室・保育室が共同する食育・地域のお年寄りとの交流、地域の活動に参加・子育て支援センター、学童クラブ併設
クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
定員(人) | - | - | - | - | - | - | - |
【教育・保育理念】・・・生きる力を育み,人として調和のとれた子どもを育成する。【目指す子ども像】・・・つよく,あかるく,かしこい子【勇気づけの保育】・・・スタッフが「子どもの心の動き」に寄り添い,応援上手な教育・保育を展開しています。子どもの心の動きに「寄り添う」の意味は,子どもの気持ちをしっかり理解して信頼すること。応援していくことです。このときに大切なことは,『説得』ではなく『納得』する...
クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
定員(人) | - | - | - | - | - | - | - |
【教育・保育理念】…生きる力を育み、人として調和の取れた子どもを育成する。【目指す子ども像】…つよく、あかるく、かしこい子【勇気づけの保育】…スタッフが「子どもの心の動き」に寄り添い、応援上手な教育・保育を展開していきます。その意味は、子どもの気持ちをしっかり理解して信頼すること、応援していくことです。このときに大切なことは、『説得』ではなく『納得』する教育。
クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
定員(人) | - | - | - | - | - | - | - |
(立腰教育)(躾の三原則)(情操・知的教育活動) 詩や諺・文字・数・言葉遊びなど、野菜・花の栽培活動、 絵画・造形・漢字絵本・音楽(歌唱・ピアニカ)・リトミック・和太鼓(体操活動)最後までやり抜く力や協力しあうなど、心と身体を育てる。用具・・鉄棒・雲梯・登り棒・平均台・マット・跳び箱・竹馬等を使う活動の他、走る・ボール(投げる・取る・ゲームなど)・縄跳びルールのある鬼ごっこ遊び、リズム運動
クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
定員(人) | 2 | 2 | 2 | 0 | 0 | 0 | 6 |
クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
定員(人) | 9 | 9 | 9 | 9 | 7 | 7 | 50 |
クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
定員(人) | - | - | - | - | - | - | - |
生活に必要な基本的習慣を身につける。自然に親しみ豊かな心や考える力を養う。人との関わりの中で自主性・協調性を養う。環境を整え豊かな感性・想像力を育てる。
クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
定員(人) | - | - | - | - | - | - | - |
保育内容については、保育所保育指針に依拠して実践するものではあるが、浄土真宗の教えに基づいた情操教育を行うことで心身の調和的な発達を図る保育を行う。
クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
定員(人) | - | - | - | - | - | - | - |
恵心保育園では和太鼓指導に力を入れております。和太鼓を通して、挨拶などの規律、聞く力、忍耐力、協調性などを養います。また、毎年全日本幼児教育連盟主催の幼児音体フェスティバルにも参加しています。